【セミナー資料公開】『SNS活用講座』セミナーの配布資料を公開しました
2018年から、商工会議所・商工会・金融機関などで、「SNSを用いた売上拡大・集客の達成」をテーマとする研修・セミナーの登壇機会に恵まれています。
SNSの状況と、企業が考慮すべき点は
2018年時点でのSNSの主流は、Facebook、Twitter、Instagram、Line@でした。tiktokもブームでしたが、ビジネスへの応用が難しいため取り上げていません。
そんな中、SNSの炎上は増加傾向にあります。
SNSの炎上は、100%回避することは難しいですが、事前の対策と発生時の対策で結果に大きく違いがでるものです。
売上の獲得のみでなく、SNSの運用やリスク管理も企業は考慮しておくべきでしょう。
ただやみくもに運用するのではなく、戦略的な活用が求められています。
セミナー・研修について
取り組みの一つとして、セミナーで用いる自作の配布用資料を公開しています。
配布用である理由は、投影用のスライドだと、ちょっと風刺的なネタ画像や表現もあったりで余計な誤解を招かないように・・・というところで。
セミナー・研修内容は、主として売上の拡大を目的としたSNSの活用を述べる他、運用や炎上リスクについても触れています。
経営者として、SNS運用担当者としてどのようにSNSを用いるべきか、について一通り学べるようにカリキュラムを作成しています。
配布用資料を公開しています
【配布用】SNS活用講座 from fys-consulting
章立て
- 自己紹介
- SNSの概況
- SNS活用におけるキーワード
- Webマーケティングの入門を理解して、戦略的に活用しよう
- SNSの運用
Webマーケティングのプロセス(5A)を軸に、SNS活用について事例などを踏まえて取り組みを検討して頂く、という内容を記載しています。
登壇実績
磐田商工会議所 (2017年9月)
唐津商工会議所 (2017年12月)
島原商工会議所 (2018年2月)
京都府商工会連合会 職員研修(2018年7月)
八潮商工会議所 (2018年8月)
坂城町商工会 (2018年9月)
太平町商工会 (2018年9月)
大和商工会議所 (2018年10月)
福井県商工会連合会(2018年10月、11月)
東京東信用金庫 (2019年3月)
セミナーについてつれづれと
SNSの活用セミナーを実施するようになってから、ITを専門とする中小企業診断士であり、講師をする自分が使ってないのはどうなんだ、と突っ込みされかねないので、自身でも使い始めました。
ただ、診断士/コンサルタントとしての活用は中々ハードルが高い…
形のない商材であることもありますが、成功の方針としては宗教の教祖的なポジショニングになってしまうんですよね。
セミナーの参加者をアップしたり、ハイクラスな経営者交流を演出したり。
やれなくはないですが、自分が崇められる対象になるのはイマイチやりたいことではないな、ということで、中々更新できない。
言うのは簡単ですが、SNS活用、自分がやるのは難しいです。お客様の商材で考える方が100倍簡単ですね。
形ある商材や、BtoCのサービスを扱う方は、是非とも活用して頂きたいです。
こんな感じで、何かの参考にしてもらえれば幸いです。
セミナー内容などのお問い合わせは、こちらからどうぞ。