【横浜市】「新しい生活様式」対応支援事業補助金【コロナ支援補助金】
横浜市に事務所を持つ中小企業・個人事業主向けに、使い勝手のいい支援制度が出ています。
目次
横浜市に事務所を持つ事業者向けのコロナ対策補助金
「新しい生活様式」対応支援事業補助金の概要
市内の事業者から設備・機械などを購入することで、その費用の一部が補助されます。
この制度の大きなメリットは、パソコンやカメラも補助対象となり得ることです。
パソコンやカメラは、通常は補助金の対象とならないケースがほとんどです。
理由は、用途が限られる取り組みに対して補助するという制度設計思想から、汎用的な機械は補助対象としにくいことがあります。
ですが、今回、珍しくパソコンやカメラが補助対象となる支援制度が出たので、紹介します。
「新しい生活様式」対応支援事業補助金の補助対象となる取り組みは?
具体的には、以下の3ケースに該当する取り組みであることが必要です。
- 従業員及び来客等の保健衛生対策
(例)自動手指消毒器や検温機器を購入し、感染症対策を行う。 - 3密対策
(例)客席の個室化やパネルの設置工事などを施工し、飛沫感染の対策を行う。 - 「新しい生活様式」に対応した新たなビジネス展開
(例)
・パソコンやカメラ等を購入し、インターネットを通じた商品販売を開始する。
・新しい金型を購入し、フェイスシールドの自社製造を開始する。
上記1.や2.は、小規模事業者持続化補助金やものづくり補助金の事業再開枠でも補助対象となっているため、特に小規模事業者にとっての目玉は3.になると思います。
「新しい生活様式」対応支援事業補助金の補助の内容は?
補助対象者 | 補助金額 | 補助上限額 |
---|---|---|
法人 | 設備・工事等の費用の90% | 30万円 |
個人事業主 | 設備・工事等の費用の90% | 15万円 |
4/5が補助されるという中々の補助率です。補助額は大きくないので、一つの工事や設備で申請になるでしょう。
なお、申請には事前エントリーが必要です。エントリーの後に申請・審査と続きますが、金額もさほど高くないので恐らくは申請すればかなりの確率で採択されるのではないでしょうか。
エントリーの受付期間
令和2年8月3日(月曜日)10:00から8月31日(月曜日)17:00
※期間内であっても、予算に達した時点で締め切ります。
エントリーページはまだ公開されていません。8月3日に公開予定です。